top of page

e-Sports とは?

青のゲームチーム
キーボード

「e-Sports」とは、

「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」の略で、広義には電子機器を用いて行う娯楽や競技全般を指す言葉であり、コンピューターゲームやビデオゲーム、スマホゲームを使った競技のことを指します。

e-Sportsとは?

人気となっている背景には、大会を中継するYouTubeやTwitchなどのライブ配信プラットフォームの発展が挙げられます。プレイヤーのみならず、見て楽しむ観客の数も多いことから、他のプロスポーツと同じように、興行ビジネスにも期待が集まっています。さらに、各国にeスポーツの運営委員会が誕生し、国際オリンピック委員会(IOC)もe-Sportsをスポーツ活動と認める発言をしていることから、今後オリンピック競技となる可能性もあります。

e-sports大会
なぜ人気

​なぜ人気?

PC

e-Sportsを習うメリットとして、ゲームの画面上に表示される情報を素早く処理したり、良い結果を得るため、情報処理能力や論理的思考力の向上が期待できます。また、プレイするためには、パソコンの基本的な操作方法やタイピングスキルが求められることから、高いITスキルを身につけることができます。さらに、複数人で協力しながらプレイしたり、オンラインで他のプレーヤーと対戦することで、コミュニケーション能力やネットリテラシーを学べるという点も大きなメリットとなります。

メリット

​メリットて?

e-Sports選手になるには、特に必要とされる資格や学歴があるわけではありません。誰でもなることができますし、いつからでも目指すことができる職業です。年齢や国籍などが問われることもなく、世界中の誰もがe-Sports選手として活躍できる可能性を秘めています。大きな可能性を秘めている世界であり、チャレンジのしがいがある職業と言えます。ただし、e-Sports選手として稼ぐことや生計を立てることは簡単ではありません。生計を立てるためには自分のスキルを磨き、努力を欠かさないことが、プロとしての分岐点となっていきます。

ハッピーゲーマーファミリー

​誰でもできる?

誰でも
ゲームイベント

2000年に「e-Sports」という言葉が使用されるようになり、海外では競技人口がものすごい勢いで増加しました。増加した理由の1つは、インターネットやスマートフォンが普及してきて、手軽にゲームができる環境になったからです。

そのため、一気に世界のe-Sportsの競技人口が1.3億人に達しました。

NEWZOOによると、世界のゲームプレイヤー人口は毎年平均5.6%ずつ増加しており、2023年には30億人になると言われています。

出典:世界のゲームプレイヤー人口は2023年までに30億人へ:成長し続けるグローバルゲーム市場 エンゲージメント&収益

​世界人口は?

世界人口

日本国内のe-Sports市場も着実に拡大しており、日本eスポーツ連合(JeSU)によると2025年には180億円規模になると見込まれています。

e-Sports元年とされる2018年の48.3億円と比較すると、78.4億円であった2021年時点で160%であり、2025年には375%に拡大する計算です。

日本国内でのe-Sportsは大手企業の参入もあり、e-Sportsファン数(試合観戦・動画視聴経験者)も大きく増加しており、2025年には1,200万人を超えるとの予測で、着実に市場拡大していると言えます。

参考:日本eスポーツ市場規模

横断歩道

​将来性?

将来性
bottom of page